就寝時の老廃物処理スピードは覚醒時の約10倍 脳の老廃物処理スピードは、起きているときに比べて寝ているときのほうが約10倍も速いということを知っていますか? アメリカのロチェスター大学医療センター長のマイケン・ネーデルガー...
「睡眠」とメンタルヘルス「心のための睡眠学」 | カメは七転び八起き ー 心の健康のための情報サイト
自動車やパソコンをノンストップで動かしていると、オーバーヒートしてしまったり、パーツが摩耗してしまったりして、いずれ使えなくなってしまいます。同様に、人間も眠らずに活動し続けていると、心身に異常をきたしてしまいます。眠りは心身の疲労回復に欠かすことができない行為です。特に、意識がある間は休みなく活動している大脳にとっては、大切な休息の時間といえるでしょう。
古今東西の物語や記録には、眠っている間にたましいが身体を離れ、この世ならぬ世界を経験する話が数多く残されています。それは、科学が解明していない神秘的な世界を暗示しているのでしょう。多くの人がそのように考えるほど、「眠り」には、単なる休息以上の意味があるに違いありません。
質の良い眠りを得るための寝具の選び方 【寝具の役割】 寝具の役割は、睡眠中の身体の変化(体温低下、筋肉弛緩、発汗、寝返りなど)に対応して、負担や不快感を軽減すること。 ↓ すなわち、身体の持つリセット能力を最大限に引き出す...
「眠れない」は自殺の危険信号 睡眠障害患者の自殺リスクは通常の21.6倍 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の「睡眠障害と自殺」についての調査研究報告(2013年度)によると、睡眠障害を患っている人は、そうでない...
睡眠の質は何で決まるの? 人間に必要な睡眠時間は7~7.5時間 人間の理想的な睡眠時間はどのくらいなのか? これについては諸説ありますが、現在は、「ベストな睡眠時間は7~7.5時間」という説が最も有力です。近年の研究から、...
眠りを誘う灯りと色 眠りホルモンとして、近年研究が進んでいるメラトニン。このホルモンは、日中に強い光を浴びることで、夜に多く分泌されることが解明されており、不眠症の治療にも役立つとして注目を集めています。ここではメラトニン...
心の健康になぜ睡眠が影響するの? 「夜眠れない」、「日中眠くなる」、「どうしても起きられない」など、眠りに関する悩みを抱えている人は少なくありません。近年、日本人の5人に1人が眠りについて悩んでいると言われており、安らかな...
若い女性には珍しくない? 睡眠関連食行動障害 近年、20代~30代の女性を中心に増えている睡眠障害に、睡眠関連食行動障害(Sleep Related Eating Disorder:SRED)があります。睡眠関連摂食障害と...
ウルトラディアンリズムと睡眠障害の新たな研究成果 カナダのダグラス精神衛生大学のカイ・フロリアン・シュトルヒ博士らは、ウルトラディアンリズムと精神疾患についての新しい研究成果を発表しました。 ウルトラディアンリズムとは、生...
眠りの悩みを改善する10の方法 眠りの悩みを改善する方法は、大きく分けると4つあります。ひとつめが身体を整えること、ふたつめが心を整えること。3つめが眠る環境を整えること。そして、4つめが薬の助けを借りることです。体質や体...
脳科学の視点でひも解く眠りの悩み 「眠れない+理解されない」ダブルのつらさ 人の脳は、覚醒状態が続くと睡眠(休息)するようにできています。しかし、何らかの原因で十分に眠れなかったり、眠りに入るまでに時間がかかり、明け方にな...
眠っている間に何が起きているのか? 眠りと目覚めのメカニズム 私たちの身体は、起きているといずれ眠ろうとします。これが「睡眠欲求」です。起きている時間が長くなればなるほど睡眠欲求は強くなり、ついには意思の力ではコントロール...
人間は眠らなかったらどうなるの? 人間の眠りと文明社会 哺乳動物は必ず眠ります。人間だけでなく、他の哺乳動物も眠ります。ノンレム睡眠(身体も脳も眠っている状態)とレム睡眠(身体は眠っていても脳は活動している状態)とを交互に...