
心の病気の症状別自己診断(セルフチェック) 適応障害
適応障害
自己診断(セルフチェック)
1. 学校や職場の人間関係、身の回りの環境の変化などに、はっきりと自覚できるストレスがある。
2. 1で自覚するストレスは、家族や近親者を亡くしたことではない。
3. 1のストレスを感じるようになってから3カ月以内に、強い不安感や胃の痛みなど、気持ちや身体に変化(症状)を感じるようになった。
4. 症状を感じるようになってから、会社や学校、家庭など社会生活に支障をきたすようになった。
5. 症状を感じる原因となるストレス環境におかれると症状が悪化し、そこから離れると症状が和らぐ。
上記1~5のすべてに該当する場合は、「適応障害」の疑いがあります。
・障害の持続が6ヶ月未満のとき → 急性
・障害が6ヶ月以上続いているとき → 持続性(慢性)
DSM 改訂第4版から第5版への変更点の概略
DSM改訂第4版と第5版に大きな変更はありません。ただ、不安症群の項目が整理されたため、適応障害は「心的外傷、およびストレス因関連障害群」という分類になりました。
次に、適応障害の改善ステップ を読む
または、適応障害のケーススタディ を読む