ケイシー療法とは? エドガー・ケイシーは、46歳から晩年のあいだに約14,000件ものリーディングを行った予言家、診療診断家と知られる人物です。そのうち、約9,000件で語られていたのが病人の医学的な診断とその治療法で、彼...
知る人ぞ知る治療法 | カメは七転び八起き ー 心の健康のための情報サイト
西洋医学における心の病の治療法は、薬物治療による対症療法が中心となっています。しかし近年、精神活動に関する人体のメカニズムが解明されてきたことで、より根源的な部分にアプローチする治療法が行われるようになってきました。「症状が出たら抑える」治療も必要に応じて行いながら、「症状の原因にもアプローチする」治療を行うことができるようになってきたのです。ここでは、そうした知る人ぞ知る治療法の情報を紹介します。
心身を癒やす“色や形”の効能 日の出や夕焼け、虹、はるかに望む峰の稜線など、自然界に満ちる色や形は、眺めるだけで心が静まり、やすらかな気持ちにさせてくれます。風景がわたしたちの感情に語りかける効果を応用し、芸術的技法を通し...
植物を育てて心を癒やす「園芸療法」 つぼみが花開く様に心安らいだり、植物に触れて気持ちが軽くなったりしたことはありませんか? 園芸療法は、草花や緑を育てることでストレス軽減、意欲回復、認知機能や日常生活に必要な能力の維持・...
「望ましい心の状態」を脳波で確認 脳の活動は、一般的には脳波で観察されます。起きているのか、眠っているのか、今どの部分が活動しているのか、脳機能に障害があるかどうか、あるとしたらどの程度か、といったことを、頭皮に電極を付け...
宗教とともに生まれた音楽とメンタルヘルスの関係 疲れたときに好きな曲を聴いて癒されたり、アスリートが本番前に気持ちを高めるために聴く曲が決まっていたりするなど、音楽は私たちの心に大きな影響を与えています。このように音楽を聴...
心身の相関を視覚的に理解しコントロールする 普段は意識していない体に起こる変化を指標化し客観的に知ることで、心をよりよい状態にコントロールしていくのが、バイオフィードバック法です。ストレス時に体に起こる変化を機器で測定する...
色彩の光の秘められた力で心身に調和をもたらす「色光セラピー」 色光セラピーでは、色の光の中に身を浸すことによって、 それぞれの色の持つ力を、直接受け取ることができます。 例えば、青い光の部屋では呼吸が楽になり、 赤い光の部...
10分間のテトリスでフラッシュバック症状が軽減 PTSD(心的外傷後ストレス障害)のフラッシュバックを予防・緩和する手段として、コンピュータゲームのテトリスが注目されています。テトリスは、画面の上からランダムに落ちてくる凹...
人間の自然治癒力を高める「アントロポゾフィー医学」 哲学者であり思想家でもある ルドルフ・シュタイナー博士(1861~1925)によって提唱された 「アントロポゾフィー(人智学)」に基づいて、 イタ・ヴェークマン医師(18...
心の病気に肉体からアプローチ リズミカルマッサージは、オイリュトミー療法と同様、ルドルフ・シュタイナーが提唱したアントロポゾフィー医学に基づく物理療法です。シュタイナーの友人で、医師でありスウェーデン式マッサージ療法士でも...
アントロポゾフィー医学(ルドルフ・シュタイナー)に基づく運動芸術療法 オイリュトミー療法とは、アントロポゾフィー医学という日本ではまだあまり知られていない医学理論に基づき、心の病気に身体運動と芸術の側面からアプローチする治...
「筋肉」は潜在意識の情報を伝える微細なセンサー 私たちは、心の問題と身体の問題を切り離して考えがちですが、実は身体にアプローチすることで、心の問題を解決できる方法があります。それが、“キネシオロジー”です。 「キネシオロジ...