冬になると、「集中力が落ちる」「気分が落ち込む」「やる気が起きない」「不安感が強まる」「イライラする」そして、「甘いものが欲しくなる」「食欲旺盛(過食気味)」「いくら寝ても眠気がとれない」、そんな状態になっていませんか? ...
いやしと育み
見るだけで、聴くだけで、力を抜いて読むだけで、
いやされ、育まれる
─さまざまな情報をここに!!
たかが寝不足、されど寝不足。睡眠不足が病気の原因になる 「多少の睡眠不足は頑張っている証拠」などと、忙しい人、真面目な人ほど、寝ることよりも目の前の仕事ややるべきことに一生懸命で睡眠時間を削ってしまっているかもしれません。...
アーユルヴェーダときくと、オイルマッサージというイメージぐらいでしたが、なんと2500年以上の歴史をもつインド伝統のれっきとした医学だとか。 本書は、その食事法にスポットライトをあてています。まさに、食べるアーユルヴェーダ...
あえて体を動かすことで疲れをとるアクティブレストとは? アクティブレストは「積極的休養」とも呼ばれます。体を動かさずに安静にすることで休息をとる「静的休養法」に対して、疲れているときに軽く体を動かして疲労回復を効果的に行う...
「どうせ、自分のことは誰も分かってくれない」 「将来に希望がもてない」 「仲間と一緒にいても、孤独感が消えない」 「生きている意味が分からない」 「毎日、死ぬことばかり考えてしまう」 そんな生きづらさや孤独感を抱えていませ...
非定型うつの症状は定型うつと真逆にある!? 20〜30代の女性に今増加しているのが、「非定型うつ」です。 一般的なうつ病(定型うつ)は、数週間以上など長期にわたって気分の落ち込みが続き、不眠や食欲減退、気力低下といった症状...
疲れには「とれる疲れ」と「とれない疲れ」がある 「うぁ〜疲れた・・」。日々の生活のなかで、こう感じる瞬間は何度となく訪れます。一時的な「疲れた」であれば、回復すれば疲れを感じなくなりますが、この何気ない一言が口癖のようにな...
知られ始めたハーブの効果 うつ病にもハーブが効く! ドイツでは、もっとも多く処方される抗うつ薬の4倍も多くセントジョーンズワートが医師から処方され、アメリカでは国民の3人に1人がハーブ療法を受けているといわれています。 一...
蔦と苔に覆われた隠れ家風の珈琲店、見晴らしのよい絶景茶屋。 緑に囲まれたカフェの美しい写真やエピソード、メニューなど 情報満載のページをめくるたびに心地よさで胸がいっぱいになるのは、 森の魅力やそこで働く人の優しさが息づい...
著者である石川真理子氏が、武士の娘であった祖母から教わった人生訓を基に、気品ある女性になるための心得をまとめた一冊。「教養(たしなみ)」という言葉から堅苦しいイメージを抱きがちですが、著者の幼少期の体験談からわかりやすく指...
現代人の悩みを解決する鍵は、武士の心得にあり!? 武士の末裔である祖母が唱え続けた 「娘として、妻として、母として、人として持つべき矜持(きょうじ)」を 55の名言を通してわかりやすく紐解く人生の手引き。 明治・大正・昭和...
デンマーク観光協会が企画した「世界一リラックスできる動画」。 音楽療法や心理療法などの専門家のアドバイスをもとにつくられました。 地平線、朝日、波の音、小鳥のさえずり、 森や海などの美しい風景、やさしく包み込むヒーリングサ...