10月に多い心の不調と原因は? 予防・改善のために摂るべき旬の食材は?【その1】

#寒暖差疲労 #気象病 #だるさ #焦燥感 #不安感 #孤独感 #肩こり #頭痛

この時期に起きやすい心の不調とその原因

温度差や気圧差で自律神経のバランスが崩れ、心身に不調をきたす気象病。温度差については、寒暖差7℃以上になると症状が起きるといわれています。
比較的気候の良い10月ですが、最高気温は22℃前後、最低気温が15℃前後(東京の平均)と、寒暖差はボーダーライン。秋雨前線の停滞や台風など、気圧差が大きくなる気象要素もあり、実のところ、自律神経の負担は軽くありません。また、10月はいわゆる「秋の夜長」で夜更かししがちな時期でもあります。睡眠不足が続くと、ネガティブな感情を引き起こす刺激に敏感になります。
この結果、頭痛やだるさ、肩こりなどの身体症状のほか、不安や焦り、孤独感を感じたり、小さなことで落ち込む、悲観的になるといった心の不調が現れやすくなります。
なお、10月10日は、世界精神保健連盟が定めた「世界メンタルヘルスデー」です。厚生労働省がYouTubeで著名人の対談動画を配信するなど、関連イベントが開催予定です。興味のある方は、公式サイトをご覧ください。

厚生労働省・世界メンタルヘルスデーJAPAN 2022公式サイト
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/mental_health_day/

不調を予防・改善する食生活

<積極的に摂りたい成分>
●自律神経の疲れをとるイミダペプチドDHA&EPA
●傷ついた神経を修復するビタミンB12
●神経のストレスを緩和するマグネシウム亜鉛
●脳神経の働きをよくする
●寝つきを良くするトリプトファンGABAテオブロミンアピゲニンピペリシンピペルフォリンリナロール

<おすすめの食材>

栄養成分通年食材この時期が旬の食材
イミダペプチド鶏むね肉、豚もも肉、牛もも肉、まぐろ、さけ
DHA&EPAまぐろ、いくら、あん肝かつおさんま、まいわし、かんぱち、ぶり、さば、にしん
ビタミンB12しじみ、はまぐり、牡蠣、さけ、わかさぎ、すじこ、あん肝、鶏レバー、のりあさり、やりいか、あゆ(子持ちあゆ)
マグネシウムあおさ、ひじき、わかめ、こんぶ、しらす、干しえび、切干ダイコン、ホウレンソウ、キャベツ、カリフラワー、発芽玄米、アーモンド、バジルあさり、ショウガ
亜鉛牡蠣、ほたて、豚レバー、赤身牛肉、小麦胚芽、煮干し、ピュアココア、抹茶、ごま
大豆、納豆、豆乳、厚揚げ、小松菜、大根葉、ホウレンソウ、牡蠣、しじみ、レバー、卵、ごま、のり、ピュアココアあさり、かつお、まいわし、あゆ(子持ちあゆ)
トリプトファン豆腐、納豆バナナ、チーズ、ヨーグルト、牛乳、卵、まぐろ豚レバーピーナッツ(落花生)
GABAナス、きのこ類、発芽玄米、納豆、キムチ、ぬか漬けトマト、カボチャ、マツタケ
テオブロミンピュアココア
アピゲニンカモミール(ハーブ)
リナロールラベンダー(ハーブ)
ピペリジン
ピペルフォリン
セントジョーンズワート(ハーブ)

※「通年食材」には、旬はあるけれど1年を通して手に入る食材を含みます。
 太字はさまざまな栄養成分を含む、特におすすめの食材です。

こんな記事も読まれています