9月に多い心の不調と原因は? 予防・改善のために摂るべき旬の食材は?【その2】

#気象病 #夏季うつ #倦怠感 #食欲不振 #頭痛 #めまい #情緒不安定 #感情障害

この時期に起きやすい心の不調とその原因

夏と秋の狭間の時期となる9月。最高気温が30℃を超える日もあるものの、最低気温は20℃程度まで下がることもあり、朝晩や日々の気温差が激しくなります。また、この時期は台風も多く、接近・上陸するたびに急激な気圧の低下が生じます。
人間(恒温動物)は体内環境を一定に保つ必要があり、その役割を果たすのが自律神経です。気温差や気圧差が大きいと、自律神経がフル活動して疲弊してしまい、うまく体内調整ができなくなってしまいます。そうなると、倦怠感や食欲不振、めまい、頭痛、不眠、過眠といった身体症状に加えて、わけもなく落ち込む、イライラするといった感情障害が起こりやすくなります。
さらに、日没時間は7月下旬頃から徐々に早くなっていますが、この頃から「日暮れが早くなった」と感じられるようになるため、これが焦りや不安感、孤独感につながることも。

不調を予防・改善する食生活

<積極的に摂りたい成分>
●自律神経の疲れをとるイミダペプチド、DHA&EPA
●傷ついた神経を修復するビタミンB12
●神経のストレスを緩和するマグネシウム、亜鉛
●脳神経の働きをよくする
●セロトニンの原料となるトリプトファン
●トリプトファンの吸収を促すビタミンB6

<おすすめの食材>

栄養成分通年食材この時期が旬の食材
イミダペプチド鶏むね肉、豚もも肉、牛もも肉、まぐろ、さけかつお
DHA&EPAまぐろ、いくら、あん肝かつおさんま、まいわし、ぶり
ビタミンB12しじみ、はまぐり、牡蠣、さけ、わかさぎ、やりいか、すじこ、あん肝、鶏レバー、のりあさり、あゆ(子持ちあゆ)
マグネシウムしらす、あおさ、ひじき、わかめ、こんぶ、干しえび、切干ダイコン、ホウレンソウ、キャベツ、カリフラワー、発芽玄米、アーモンドあさり、バジル
亜鉛牡蠣、ほたて、豚レバー、牛肉、小麦胚芽、煮干し、ココア、抹茶、ごま
大豆、納豆、豆乳、厚揚げ、小松菜、ホウレンソウ、牡蠣豚レバー鶏レバー、卵、ごま、のり枝豆、ソラ豆、あさり、かつお、まいわし、あゆ(子持ちあゆ)
トリプトファン豆腐、納豆バナナ、チーズ、ヨーグルト、牛乳、卵、まぐろ豚レバーピーナッツ(落花生)
ビタミンB6まぐろ豚レバーバナナニンニク、タケノコ、カブの葉、ピスタチオナッツ、焼きのりかつお、いか、たちうお、はまち、ぶり、シシトウ、ピーマン、モロヘイヤ、セロリ

※「通年食材」には、旬はあるけれど1年を通して手に入る食材を含みます。
 太字はさまざまな栄養成分を含む、特におすすめの食材です。

こんな記事も読まれています