
難攻不落のイラ立ちに!たった6分でストレスの68%を軽減できるイライラ解消法とは?!
●ゲーム・・・・ストレス軽減度:21%
●散歩・・・・・ストレス軽減度:42%
●コーヒー・・・ストレス軽減度:55%
●音楽鑑賞・・・ストレス軽減度:61%
●読書・・・・ストレス軽減度:68%
ストレス解消法として知られているこれらの方法の中で、
もっとも効果が高いのは「読書」なのだそうです。
しかも、静かな場所での読書であれば、
「たった6分」で、その効果が出るというのです。
これを実証したのが、英国のサセックス大学の研究チーム。
この実験では被験者を5つのグループに分け、それぞれ5つの行動をとってもらいました。
その後、心拍数や血圧、筋肉の緊張度などを測定し、
「ストレスをどれだけ感じているか」を計測したのが、上記の結果です。
また、英国のオックスフォード大学のジョン・スタイン名誉教授によると、
読書で効率的にストレスを解消するためには、
小説で例えるなら「物語を理解し、登場人物に共感する。
この一連の作業を脳内で行うことが重要」なのだそうです。
つまり、本に「どれだけ没頭できるか」が、ストレス解消のカギになります。
読書に没頭するためのポイントは、次の通りです。
●静かな場所・集中しやすい場所で読書をする。
●読みやすい、興味のあるものを選ぶ。
●難しい内容や横文字が多い本は避ける。
●読書は「電子書籍」ではなく「紙の本」で。
あなたが読みたい本は何ですか?
恋愛もの?ミステリー?それとも歴史小説?
もし読みたい本が思い浮かばなかったら、
子供の頃や過去に、好きだった本を読み返してみるのもGOOD!
それでも思いつくものがなかったら、
とにかく書店や図書館に足を運んでみましょう!
手にとっていろいろ見ていたら、きっと惹かれる本に出会えるはずです。
本があなたを待っています!
こんな記事も読まれています

『動物の箱舟』【おすすめ本紹介】

ベートーヴェン ピアノソナタ 第14番 「月光」Beethov...

世界で最もリラックスできる曲TOP10

「疲れは魔物」その3:睡眠不足が引き起こす病気

書籍『私たちは子どもに何ができるのか ─ 非認知能力を...

NASA 地球の水循環【動画紹介】

背筋が伸び、次の一歩に勇気がみなぎる! 武士の娘だっ...

野生イルカと心がつながり、いやされる「ドルフィンス...

笑いながら哲学 ── 世界一おもしろい、哲学を使った「...

書籍『笑って、バイバイ!』の紹介【おすすめ本紹介】

現代社会が失った愛が森の中に・・・!

選択ひとつで、天気も人生も変わる! 書籍『謎解き・海...

パリ「奇跡のメダイユ教会」のご紹介

絵を描く、ちょっと人生を変えてみる【おすすめ本紹介】

あなたの“心を癒すカギ”を手に入れられるかも…

できるときに、できる人が、無理なく楽しく! 原点に戻...

鳥のさえずりがもつ不思議な癒しのチカラ

依存症・神経症の克服プログラムに活用された祈り

人間みんな違うから、自分に合った食べ方が健康への第...

書籍『夢をかなえるゾウ0(ゼロ)ガネーシャと夢を食...

書籍『光の魂たち 植物編 人の霊性進化を見守る植物た...

こんな生き方あってもいい!いや、むしろ憧れ「山奥ニ...

PTSDの克服を可能にする仮面づくり

甘え、わがままと混同されやすい「非定型うつ」

大人もこどももひきこもれ! 『ひきこもれ<新装版>ひ...

孤独感や挫折感から抜け出すには?

「よりそいホットライン」【Webサイト紹介】

書籍『人って、みな最初は石ころだもの 』【おすすめ本...

書籍『心と頭が軽くなる 週はじめの新習慣 月曜瞑想』...

多くの成功者の苦難に満ちた驚くべき履歴

Relax by meditone® 無料版【アプリ紹介】

「逃げても大丈夫だよ」と言ってもらえる本。 『逃げろ...

書籍『樹木たちの知られざる生活 森林管理官が聴いた...

「笑顔の効果」の証明

「塗り絵」をすると、ストレスホルモンが減る!

『世界でいちばん素敵な夜空の教室』【おすすめ本紹介】

バリスタ保健師 しのさんのnoteのご紹介

アンマが登場する映画「アンナとアントワーヌ~愛の前...

大自然を舞台に展開される“いのちと絆”の物語【おすす...

慈しむように自分の身体と向き合うことの大切さを学ぶ...

書籍『マインドフルネス瞑想入門』-「今ここ」に10...

生きづらさを感じている子供を生きやすくするための知...

楽しい!感動!アゲハ蝶をお家で育ててみました。

科学的に証明された「祈りの効果」

瞑想アプリ『MEDITOPIA』【アプリ紹介】

マインドフルネス、それは心と身体に本当の休息をもた...

note記事『そっちの方がいい人生』のご紹介

ご存知ですか? 心の病気で障害年金を受け取れる可能...

冬になりやすいウツ!その予防と対策

間違っているのに正しいと感じる理由

困難や苦難の中で輝いて生きる方法

今、こころが苦しい君へ【Webサイト紹介】

『第1感「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』 【お...

病気で髪を失った子どもたちに ヘアドネーションで笑顔...

ヴァチカンが認めた涙を流す「秋田の聖母マリア」

ほんとうの豊かさとは何か? 世界の心を揺さぶったホ...

世界教師マイトレーヤと新しい時代

TED史上歴代2位の視聴記録を誇るプレゼンテーション「...

「はみ出し者」であることの美しさ
